Introduction

自分の写真
2010~2012プロアドベンチャーレースチームTeam EASTWINDメンバー(トレーニング生)として活動、2012年9月選手引退。 アウトドアライフ・スポーツの様々な楽しみ方、大会・イベント情報、和木香織利の私生活(IN&OUTDOOR)日記。2013年6月11日、第一子の女の子を出産し新たな人生のステージが始まりました。
Ex-Adventure Racer of Team EASTWIND(2010-2012), officially retired as a racer in September 2012. Introducing ways to enjoy outdoor activities, race and event information, and my private indoor&outdoor daily life.
ラベル Wanpaku Dream の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Wanpaku Dream の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年10月13日土曜日

被災地南三陸 10/13 活動報告

私が言いだしっぺの一人である、マウンテンバイクを通して被災地の地域活性プロジェクトWanpaku Dreamの活動で、10/11から宮城県に来ています。Wanpaku Dreamのブログからの転記。

完全なる二日酔いの朝、快晴!

よっちゃんは運動不足解消のため、自走でたつがね山に登っていきました。
たつがね山のMTBコースの草刈り祭りが開催。
9時に加藤さん、梶原さんとたつがね山で待ち合わせをして皆で草刈り。
途中から石巻の石塚さんも祭りに参加してくれたので、5人で草刈りでした。

前回は大会直前の5月頭。あれから5か月、草の繁殖力には驚かされます。
これじゃ走りに来てもどこがコースかわからないよねぇ・・・ と、反省。







12時までガッツリ草刈りして、皆で南三陸の美しい海を眺めながらお弁当。
秋は良い季節です。短いけどね。

お昼を食べて、佐信輪業にて自転車を使わせてもらいたいと依頼してくださったくりこま自然学校代表の佐々木豊志さんとお会いしました。そのまま歌津中学校へ一緒に行き、使用できそうな自転車を実際に見て頂きました。

現在歌津中学校にはマウンテンバイク48台、BMX24台、故障などで使用不可なマウンテンバイク4台の計76台の自転車が置いてあります。
この辺りはアップダウンがある土地で、ギアが付いていないBMXはなかなか使用が難しい状況でした。佐々木さんによると、自然学校の生徒がこれまでもBMXによく乗っていたが古くなってあまり乗れなくなってしまい、歌津中学校にあるBMXを使わせて貰えたら嬉しいというお話でした。
たつがね実行委員の皆さんと直接連絡を取ってもらい、今後話しを進めてもらうことになりました。

これによってくりこま自然学校とたつがねMTBが繋がりを持ち、子供たちがレースに参加したりと関わりを持ってもらえたらとても嬉しいことです。

さて、よっちゃんと私の知人の元チームテイケイ(日本のプロラフティングチームで世界チャンピオン)の選手で、現在奥多摩の御岳でラフティング普及活動と宿泊施設も運営している柴田大吾さんが偶然にも歌津に来ているということで、彼が参加していたイベント「海を再び遊べる場所にしよう」にお邪魔してきました。

地元の子供たち25人、栃木のアウトドアガイド、大吾さんなどが海でシーカヤックをしたりラフティングボートでツーリングしたりしてとても盛り上がっていました。
このイベントを開催した「さとうみファーム」の代表の金藤さんと色々とお話をさせて頂き、彼らの団体も南三陸で子供たちの遊び場を確保しようという活動をしているということでまた新たな繋がりが出来ました。似たような活動をしているのにこれまでお互いのことを知らなくて残念でしたが、これから何か協力して出来ることがあればということで、一通りWanpaku DreamとたつがねMTB大会の紹介もさせて頂きました。



本日〆のイベントとして、「第一回熊三カップ(プレ大会?)」と名付け、韮の浜の広場とよっちゃんが前日に作ったMTBコースを使って15分耐久レースを開催しました!
15分でこのコースを何周回れるかを競いました。

参加選手はたつがね山MTB実行委員長の梶原さん、事務局加藤さん、石塚さん、主催(?)の熊三商店の三浦さん、よっちゃんと私でかなりの本気レース。

短そうで長い15分、皆さん心拍数上げて頑張りました。

やっぱり体を動かすと気持ちいい!
昨日夢みた熊三カップ、いきなり開催できちゃいました。
このコースならキッズでも安心して遊べるので、キッズレース開催も出来そうです!


たつがねMTBの皆さんと一日一緒に活動出来て、凄く楽しい一日でした。
お付き合いいただき、ありがとうございました。

被災地南三陸 10/12 活動報告

私が言いだしっぺの一人である、マウンテンバイクを通して被災地の地域活性プロジェクトWanpaku Dreamの活動で、10/11から宮城県に来ています。Wanpaku Dreamのブログからの転記。

10/12の活動報告です。


ワッキー@歌津です。
Wanpaku Dream歌津本部の佐信輪業さんに立ち寄ってご挨拶、以前メッセンジャースクラムが資金を集めて購入してくれた2台の草刈り機をお借りしてまずは韮の浜にある熊三商会の土地の遊び場へ行ってきました。

予想通り草が生え放題で、草刈り好きなよっちゃんと私のテンションはMAX!
この遊び場(広場)への入口の50mほどの坂道から、広場全体が草がボーボーでした。広場にはツタの雑草が地面を這うように生えていて、自転車に乗るとツタが絡まって困っていたと熊三の奥さんが言っていました。

熊三商会でお昼を頂いて、午後も草刈りの続き。

普段「遊び場」と呼んでMTBのラダーとベンチが置いてある広場の、一段高台(お店の右側)にも正方形の空き地があります。ここも背の高い草がボーボー。

草を刈りながら、この空き地によっちゃんがMTBコースを開拓しました!

テクニカルなヘアピンカーブありでかなり遊べるコースになりました。
「熊三カップやりたいな~」と、よっちゃん。

終わってお茶を頂いて、韮の浜を後にしたのは15時ごろ。
そのあと栗の木広場の様子を見にいってきました。
栗林では家が建設されるため、工事が始まっていました。

で、夜は今回の歌津活動のメインイベント。たつがねMTB大会実行委員の皆さんとの宴(兼たつがねMTB実行委員会ミーティング)@平成の森レストラン!石巻から石塚さんも来てくれました。
梶原さん、加藤さん、佐信さん、しゅんやくん、熊三商会の三浦さん、千葉さん、石塚さん、よっちゃん、私の9人が集まりました。


メンバーが揃い、事務局の加藤さんがミーティングを進行。

最初の話合いは大会実行委員長交代について。
実行委員長をつとめてくださったいて二階堂さんの体調が優れないため、委員長を続けることが難しくなりました。実行委員だった梶原仁一さんが新たな実行委員長になることに、満場一致で決定しました。

今後のMTBの有効活用方法についても話合い、現在3か所の自然学校などから自転車を使わせてほしいと依頼があるので有効に使って頂けるなら良いのではということでした。

思えば震災から一年半が経ち、皆さんとこうやって集まり飲み会が開けたのは初めてでした。
それぞれの方とは飲んだことはありましたが、私たちもこちらに来れば忙しく活動し、委員の方たちは被災者でなかなか皆で集まるのも難しい部分がありました。
被災地はまだ瓦礫処理が終わっていないし、壊滅した町はようやく建物の基礎を取り払い始めているところです。まだまだ復興へは長い、長い道のりです。
まだ先が見えていない未来もあります。それでも、こうやって集まり笑いながら杯を交わすことが出来るようになったというのは凄く大きな変化だと感じました。

私のパタゴニア準優勝のお祝いまでして頂きました。
おかげさまで飲みすぎました。。。  美味しい日本酒、危険です。
たつがねMTB実行委員メンバーは流石、皆さん酒がお強い!!

被災地南三陸 10/11 活動報告


私が言いだしっぺの一人である、マウンテンバイクを通して被災地の地域活性プロジェクトWanpaku Dreamの活動で、10/11から宮城県に来ています。Wanpaku Dreamのブログからの転記。

<10/11活動報告>
昨日こちらにやってきました。 

昨日は今年の春、マウンテンバイクを5台置かせて頂いた石巻にあるリオグランデ(石巻市大川地区にて自然体験活動をしている施設)に立ち寄り、常駐スタッフの海住さんにご挨拶してマウンテンバイクのメンテナンスをしてきました。 

リオグランデは長年空き家だった古民家をキレイにして作られました。 
今回お邪魔したところ納屋に、なんとクライミングウォールが作られていました! 

素人がネットで調べながら作ったんです〜、と海住さん。素晴らしいウォールで少し遊ばせてもらいました。 

マウンテンバイクは一通りメンテナンスをしたのですが、一台はBB交換の必要があり(写真3枚目)とりあえず使用不可な状態です。 

リオグランデでは幼稚園児から高校生までの子供が来ていて自転車は移動の足として使ってもらえています。

2012年9月18日火曜日

被災地・宮城県南三陸町より


南三陸の海で今朝獲れた、丸々太った秋刀魚が送られてきました。
被災地での活動を通して知り合った、震災で被災されたKさんより。現在も仮設住宅住まいです。

うちの家族は秋刀魚が大好きでしょっちゅう秋刀魚を食べていますが、生まれて初めてこんなにおいしい秋刀魚を食べました!


恐るべし、南三陸の秋刀魚。そりゃ力瘤もできちゃいます!