Introduction

自分の写真
2010~2012プロアドベンチャーレースチームTeam EASTWINDメンバー(トレーニング生)として活動、2012年9月選手引退。 アウトドアライフ・スポーツの様々な楽しみ方、大会・イベント情報、和木香織利の私生活(IN&OUTDOOR)日記。2013年6月11日、第一子の女の子を出産し新たな人生のステージが始まりました。
Ex-Adventure Racer of Team EASTWIND(2010-2012), officially retired as a racer in September 2012. Introducing ways to enjoy outdoor activities, race and event information, and my private indoor&outdoor daily life.
ラベル Marathon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Marathon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月7日日曜日

いろいろあったこの半年。

気がつけばブログを放置して7ヶ月。
先日ARJSみなかみ大会にボランティアスタッフとして参加した際、数年ぶりにお会いした方数名から「ブログ楽しみにしてます、また書いてください!」と声をかけていただき、ようやく再開することを頭の片隅に置くようになった。
忘れないうちに、前回のブログ投稿から起こった出来事などをまとめておこうと思う。

⭐︎鋸山アドベンチャーウィークエンド
昨年12月の鋸山アドベンチャーウィークエンド(アドベンチャーレース講習会)、気がつけば自分がディレクターを務めて早4年目。過去最高の参加者数!今回も有意義なイベントとなり、その翌月に開催された愛川町アドベンチャーレースやARJSみなかみ大会で、鋸山参加者が選手としてレースに参加されていた。「鋸山頑張ってよかった!」と思わせてくれた。

⭐︎愛川町アドベンチャーレース出場
長女の産後、初アドベンチャーレースに参戦。最強の女子レーサーミキティといつも一緒のショウちゃんと、「アドベンチャーな妻たち」というチーム名で参加。初心者向けレースと言われていたものの、蓋を開けてみたら丸一日のガッツリレース・・・
順位は忘れたものの、無事完全完走でトップ10入り。「やっぱりアドベンチャーレースは楽しい!!」と思えたレースだった。(女子チーム最高!)

⭐︎京都マラソン出場決定〜本番

昨年11月、3ヶ月後の京都マラソンに出場が決まり本格的にマラソントレーニングを開始。縁あって、ワコール社のcw-x製品を着用して京都マラソンを走ることになった。夏から少しずつ走り初めていたものの、ここでようやくヤル気全開。最低週5日は早朝トレーニング、5時〜6時半みっちり走り込み。今回は初心者レベルからの再スタートだったので、私のマラソン監督Y氏からの推薦本「30キロ過ぎで一番速く走るマラソン(著者:小出義雄)」を基本に練習を積んだ。
サブ4目標としていたものの、12月後半になり格段に走力がついて35キロ走をサブ3.5ペースで完走。
2月1日、みさとシティハーフマラソンにて1時間41分。京都マラソン本番でサブ3.5で走る自信となった。が、しかし・・・・

家族で車で京都へ向かう途中、名古屋の親戚のお家に立ち寄って1泊お世話になって京都へ。娘が生まれてから初めてのビッグレース、練習の段階から主人には協力してもらいっぱなし。これまでとはまったく違い、私のイベント=家族イベント。レース中、主人はずっと娘の子守、そしてコース上で応援してくれた。名古屋の親戚、大阪の従姉妹家族まで応援に駆けつけてくれて、なんというか独身時代とはまったく違う気持ちで、コース上で皆に会えることを楽しみながら、結果を気にせず楽しく走りきることができた。

実は、みさとハーフを走り終え、その翌週からなんとなく体調が優れない日が続いた。
そして毎月の「訪問者」が予定に反してやって来ない・・ ちょっと気持ち悪い。
京都マラソン本番、やはり踏ん張りが利かない。3時間53分でフィニッシュ。足もまだまだ残っていたし、ラスト2キロはキロ4分台で走っていた。それでも、25〜35キロのここぞというときに頑張ることができず。結果的には良くも悪くも諦めがついて、楽しく走りきることができて、なんだか自分的に新たな清々しい気持ちでのレースとなった。

⭐︎第二子妊娠



京都マラソンから帰宅してすぐに妊娠検査薬で陽性反応。昨年10月に一度初期で流産していたので、あまり期待しすぎず、しかし幸いその後も順調に赤ちゃんは育ってくれた。

ということで現在6ヶ月後半。
お腹のなかの赤ちゃんは毎日元気にキックボクシングのトレーニングをしている模様。(笑)酷い悪阻もなく、近頃はジョギングにハイキングを楽しめる余裕もある。
妊娠6ヶ月。葉山でハイキング

長女は今週で2歳になる。2年間で発熱2回、のみ!すごく元気で相変わらず日々ものすごい成長をしている。最近はお喋りが達者になってきた。
誕生日プレゼントにJKから頂いたおままごとケーキセット。

慌ただしく子育て、趣味、家事に追われる幸せな日々。

第2子出産予定日は10月7日。
前回同様帝王切開なので、予定日より早く9月半ばの出産?

2014年3月6日木曜日

マザー牧場 菜の花トレイルラン

3月1日、マザー牧場トレイルランに参戦。

第一回目のこの大会は、マザー牧場内の5kmの周回コースを4周する。
ソロで走るもOK、2〜4名のチームでのリレーもOKということで、アドベンチャーレース仲間でヨガインストラクターのママ友(娘2歳)と二人チームで参加。
5kmを一周づつ交代で走った。

夫がベビーシッター。


トレイルというか、基本的にウッドチップと土の車一台が通れる幅の道を走るので、とても走りやすいしシングルトラックは一切無し。


羊の群れの中も走る


この大会の目玉(?)エイド、朝摘みトマトとイチゴ。
イチゴの甘さにびっくり!!
ジューシーなトマトでリコピン補給
上り坂で目がギンギン

「ランスマ」取材あり

草原を駆け抜ける

今回のシューズはTevaのTevaSphere Rally
「ポッドアーチシステム」でソールの土踏まず部分が横に張り出しているので、左右のブレを軽減させて、捻挫しない作りになっている
鮮やかな青にピンクの靴ひもがカッコイイ。

最後は親子でフィニッシュ!


子供たちもよく頑張りました
そして何よりも、いつも子守りをしてくれる夫に感謝。

こうやって仲間と楽しく走って、家族も巻き込んでお出かけできるのがとても楽しい。
以前のように仲間と走ってその後は浴びるようにビールを飲んで、、ということが出来ないので、最近は走友会の仲間と走ることが無くなってしまった。
しかし嬉しいことに、アウトドアとスポーツの趣味を共有できるママ友やファミリーと仲良くさせて貰っている。そして、最近そういったママ友が増えつつある!?

近いうちにママ友同士でアドベンチャーレースに出るのも悪くないかも!
(その際には、パパたち子守りよろしくお願いします。)

2013年11月25日月曜日

多摩川国際マラソン(ハーフ)


11月17日、産後初レースの多摩川国際マラソンに参加。
出産して5ヶ月、トレーニングに十分な時間を費やせる訳もなく、無理に走ることに執着する気もなく、ただたまに5kmのジョギングをして一ヶ月前に一度だけ10キロ走(これがハーフ完走の自信となった)。
ちょうど1年前に妊娠が発覚してからというもの、殆どランニングなんてしなかったし、今でも1年前より体重が+5キロ!



制限時間は2時間48分、かなりキツいけどなんとか完走は出来るだろうと見込んだところ、予想通りのキツいギリギリの展開となった。

幸いこの上ない小春日和で応援隊の夫&子供も外に居やすい天候。
走るにも最高の天気。コースは多摩川河川敷。天気はいいけど変わらない景色に少々精神的苦痛すら感じた。

出来ればキロ7分30秒のペースを維持したいと思ったものの、4キロ地点で8分に変更。このペースって、本当に遅い。同じペースの60歳前後の女性の背中を見てついていくことに。

8キロ地点で「まだ半分も行ってない!!」と心が折れそうになり、11キロ地点で「ゴール関門に間に合わないかも」と夫に一報を入れ、途中2カ所ある関門のうち(関門があるなんて知らなかった)16キロ地点の最初の関門前に誘導のスタッフに「間に合わないかも」と言われた。
正直に言うと、間に合わなければ嬉しかった。もう辞めてもいいかななんて思ってたので。

ところが、関門1分前に間に合ってしまった。

が、しかし。
ここで、もう一つ関門がある事実を告げられる。
「あぁ、次こそは無理だろうな」

しばらくすると、遠くのほうで「あと1分30秒ですよ〜!」との声が聞こえたので、仕方なく頑張ってみると30秒前に通過して、フィニッシュへ向かった。

グロスタイムで2時間45分(ネット2時間41分)でゴール。

タイムを見ての通り、本当に走ったのか疑ってしまうスピードだった。
ゆっくりだけど走り続け、足が動かなかったり痛みが出たりなどは無く走りきることができたので清々しく、気持ちよく完走することが出来た。

途中、子守りをしてくれている夫から応援とあかりの様子をメールしてくれたり、コース上で応援してくれていたのであかりのことも安心して走ることが出来た。


心配していた「おっぱい」、スタート直前に授乳を試みたところ珍しく拒否されてしまった!!(その前にやりすぎていた?) レース前半で既におっぱいが張ってしまったけど、後半は気にならなかった。

家族が出来たことで、走るときの心境も随分と変わったことを実感した。
家族の協力なくては練習もレースも、家族の協力無しでは走ることが出来ない。
夫が笑顔で応援してくれることが、今回練習からレースまで一番の力になった。

レース後のラーメンは最高でした!!

2013年10月19日土曜日

10km完走

約一年ぶりに10kmという距離を走ってみた。
来月のハーフマラソン、実は諦めかけていた。というのも、一時間以上トレーニングする時間がなかなか取れないしその間に子供を見ててくれている夫に申し訳ない。
それにそんなにトレーニングする時間があるなら子供と過ごしたいというのが正直な気持ち。

何年後かに子育てがひと段落すれば思う存分走ることができる。でも今の子供との時間は、今しかない。
来月のハーフマラソン完走を目標としていたけど、それに執着する気にはとてもなれないことに気がついた。

ハーフマラソンは諦めつつあった矢先、夫から「まだあと一ヶ月あるでしょ」と言われてちょっとヤル気が出てきた。

というわけで、家族揃って新横浜公園へ。
私が走っている間、夫は子供を抱っこ紐で抱っこしながら散歩&読書に没頭。子供はというと、終始寝んね。ほっ。

一周1800mの公園を6周し、10.8kmを1時間17分で完走。
産後当初のキロ8分ペースで5キロが限界だった頃よりも、確実にしっかり走れてる。

でもかなりきつかった!
3周目で右膝下がミシミシと重く痛くなり、4周目で「無理しちゃいかん、この周でやめよう」と自分に話しかけ、とは言いつつ5周目に入り、ここまで来たらちゃんと走ろうという思いなりなんとか6周クリア。

ハーフマラソンはまだまだ走れる気がしないけど、とりあえずそれまでちょっと頑張ってみようかなとまた思い始めている。

夫から応援されちゃうなら、できるかも。夫、ありがとう!

写真の中心、妻のトレーニングに付き合わされてる夫と子供@新横浜公園。

2012年10月23日火曜日

フライデーナイトリレーマラソン秋2012



先週金曜日、私が所属するランニングチーム「だめーず」のメンバーと一緒にフライデーナイトリレーマラソンに参加しました。

この大会はサラリーマンが仕事を終えた金曜日、夜7時にスタートし、翌朝7時にフィニッシュするオールナイトの12時間耐久リレーなのです。
国立競技場のトラックと客席の廊下を合わせて1.42kmのコースの12時間での周回数を競います。

だめーずとしては、2010年10月に初めてこの大会に出場、その時のブログはコチラです。(懐かしい!)132チーム中18位という、思いの外の好成績でした。

2011年春大会、私は参加できませんでしたが「だめーず」はなんと164チーム中準優勝を果たしました。2012年春大会でも167チーム中5位入賞。

待機中はこんな感じでダラダラしています。走らないメンバーも応援に来てくれたりして大変盛り上がります。

結構すごいんです、だめーず。
今回の秋大会、大抵仕事の都合で19時スタートに集まるメンバーは少ないので序盤は少人数で20位前後をキープ。23時過ぎにメンバーも集まり、ここからがだめーずの本領発揮でした。
とは言え、今回は上位を狙っていたわけでは無かったのですが次第に順位は上がり、10位でラスト3時間を迎えました。

私は土曜日仕事だったので、1時~4時ぐらいまでガッツリと寝てしまいました。

来週からのワラーチプロジェクトのために、前半はワラーチで走りました。

ワラーチを履いてのスピート系トレーニングをこれまでやって来なかったので絶好のチャンスでした。しかし1.42kmを6分10秒前後、キロ4分20秒ぐらいのペースが精一杯でした。

4時に起きたらかなり寒かったのと、ワラーチで慣れていないことをやりすぎて故障しては元も子もないので、ランニングシューズに履き替えました。それからは6分をギリギリ切るペース、ワラーチではまだまだトレーニング不足です。それに2010の大会では5分45秒で走っていたので、明らかにスピードが落ちています。

午前6時、一時間を残して順位は10位で7位~9位のチームとは1周差。
私は仕事のため6:30に競技場をあとにせざるを得なかったのですが、最終的にだめーずは順位を一つ上げて122チーム中9位でレースを終えました。

11時間半一緒に頑張ったメンバーとフィニッシュを迎えられなかったのはとても残念でしたが、それでもメンバー全員が全力で走り得たこの結果と達成感は、素晴らしいものです。
チーム戦の醍醐味は正に、苦しいことも嬉しいことも全て共有できるところだと思います。

久しぶりにチーム競技を心から楽しませてもらいました。
次は2013年春の大会、私も参加して皆で表彰台狙いたいと思います!